さらわれたタロちゃん
 
              本動画は、昭和50年代にCBCミュージック(現CBCラジオ)にて
録音された出村孝雄の音声に、新たに音楽を制作し再編集したものです。
※口演童話の性質上、音声が童話の内容と違う場合があります
          
- このおはなしの目当て
- 人間の愛情は、だれの心にもしみこんでいく。母の愛情が、子どもと動物にそそがれることから、愛の深さを知らせたい。
- 読み聞かせのポイント
- この童話は「今昔記」からヒントを得た作品です。タロちゃんが、大きなワシにさらわれて、どうされるかという不安、助かればよいという期待、助かってよかったという喜び、この不安、期待、喜びをたどるところに興味があると思われますので、事件の変わる場面では、なるべく間(ま)をおいて、想像させてやってください。
おはなし
 むかしむかしの、お話です。海べの村で、たいへんなことが、おきました。
            
 どこからか、大きなわしが飛んできて、にわとりを、さらっていきました。次の日は、ねこを、またいつかは、小犬をさらって、いきました。
            
 もしも、この大きなわしが、子どもを、さらっていったら、たいへんです。村の人たちは、みんなこわくて、ビク、ビクしていました。
 そのころ、この村に、タロちゃんという、かわいい赤ちゃんが、いました。
            
 タロちゃんのおとうさんは、舟で海へいって、さかなを釣る漁師です。
            
 おとうさんは、家を出るとき、いつもおかあさんに、いいました。
            
 「おかあさんや、気をつけておくれよ。わしが飛んできて、タロちゃんを、さらっていくと、いけないからな」
            
 おかあさんは、ニコ、ニコ、タロちゃんに、ほおずりしながら、いいます。
            
 「おとうさん、だいじょうぶですよ。タロちゃんには、このおかあさんが、いつもついていますからね」
 ある日のことです。
            
 タロちゃんが、ホギャア、ホギャア泣いて、泣きやまないので、おかあさんは、タロちゃんを、抱っこして外へ出ました。
            
 おかあさんは、浜べにくると、子守唄を歌いました。
  ねんね、ねなさい、ぼうやが泣くと、
            
  山から大わし、飛んでくる……。
 そこへとなりの、ゲンちゃんという男の子が、走ってきました。
            
 「おばちゃん。タロちゃん、まだおねんねしないの。よし、おいらも、歌ってやる」
  ねんね、ねなさい、ぼうやが寝ると、
            
  山の大わし、もうこない……。
 そこへハナちゃんも、きました。
            
 「わたしも、一しょに、歌ってあげる」
ねんね、ねなさい、ぼうやはよい子……。
タロちゃんは、おかあさんに、抱っこされたまま、眠ってしまいました。
 おかあさんも、ゲンちゃんも、ハナちゃんも、浜の上にすわって、海の方を見て、びっくりしました。
            
 波うちぎわの岩の上に、大きなサルが、一ぴき立っていました。
            
 「あっ、サルだ、サルだ。大きなサルだ」
            
 ゲンちゃんも、ハナちゃんも、さわぎ出しました。
            
 タロちゃんのおかあさんは、
            
 「シッ、静かにしなさい。あのサルは、なにをするんでしょうね」
            
 みんな、ジッと、いきをころして、岩の上の、サルのようすを、見ていました。
 と、どうでしょう。サルは手を海の中に入れて、さかなをつかまえようとしますが、うまくつかまりません。そのうちに、岩にかたくついている、大きな貝に、指をはさまれてしまいました。
            
 「キャッ、キャッ、キャー」
            
 サルは、大声をたてて、手をひっぱりますが、ひっぱれば、ひっぱるほど、指が痛みます。サルは、悲しそうな声をたてました。
            
 「キャッ、キャッ、キャー」
            
 浜の方から、このようすを見ていた、タロちゃんのおかあさんは、サルが、かわいそうに、なってきました。
            
 「ゲンちゃん、ハナちゃん。あのサルはねえ、きっと岩についている貝に、指をはさまれたんですよ。かわいそうにねえ」
            
 ゲンちゃんが、立ちあがって、いいました。
 「よし、あのサルを、つかまえてやる。棒を持ってきて、あのサルを、なぐってやる。そして、なわで、しばってしまえばいい」
            
 ゲンちゃんは、なわと棒を持ってくると、岩の方へ走りだしました。タロちゃんのおかあさんと、ハナちゃんは、ゲンちゃんのあとを、おっかけました。
            
 「いけません、ゲンちゃん。らんぼうしてはいけません」
            
 タロちゃんのおかあさんは、タロちゃんを、ハナちゃんに抱っこしてもらうと、ゲンちゃんの持っている棒を、とりあげました。
            
 「ゲンちゃん、らんぼうしてはいけません。この大ザルには、山で待っている、子どものサルが、いるんです。子どものサルに、さかなをとって、たべさせようとして、こんなことに、なってしまったんですよ」
 すると、ハナちゃんが、
            
 「このサルをつかまえたら、子どものサルが、かわいそうだね」
            
 と、いいました。ゲンちゃんも、これをきいて、大きくうなずきました。
            
 「じゃあ、おばちゃん。ぼくたち、このサルを、助けてやりましょう」
 タロちゃんのおかあさんは、棒を海の中につっこんで、棒の先を、貝のふたの間にさしこむと、力をいれて、ふたをあけました。
            
 サルはやっと、貝から指を、抜くことができました。
            
 タロちゃんのおかあさんも、ゲンちゃんも、ハナちゃんも大よろこびです。
            
 「ああ、よかった。サルを助けることができた」
            
 サルは、キョロ、キョロ、あたりを見まわしていましたが、ハナちゃんに、抱っこされている、タロちゃんを見つけると、ジーッと、顔を見つめました。いつまでも、タロちゃんの顔ばかり見ていますので、タロちゃんのおかあさんは、
            
 「これ、これ、サルさん。おまえにも、かわいい、タロちゃんのような、小ザルがいるんだろう。さあ、早く山へお帰り」
            
 と、いいました。サルは、キャッ、キャッ、キャー。声をたてながら、山の方へいってしまいました。
 ある日のことです。大きくなって、すこしずつ、歩けるようになったタロちゃんは、ヨチヨチ歩いて、家を出ると、浜の方へいってしまいました。
            
 おかあさんは、なにも知らずにのき先で、洗たくをしていました。
            
 とつぜん、バタ、バタ、はばたきがしました。おかあさんが、びっくりして見あげると、一羽の大きなワシが、飛んできて、アッと思うまに、タロちゃんをつかまえて、飛んでいってしまいました。
            
 「わあ、だれかきてえ……。タロちゃんが、大ワシに、さらわれたあ」
            
 おかあさんは、大声で呼びつづけました。けれども、男の人たちは、みんな舟に乗って、海へいってしまって、ひとりもいません。あわてて外へ出てきたのは、女の人と子どもばかりです。
            
 「えっ、タロちゃんが、さらわれたって……。ワシはどこだ、どこだ」
            
 さわいでいる村の人たちを、見おろしながら、大きなワシは、タロちゃんをつかまえて、山の方へ飛んでいってしまいました。
 「タロちゃん、タロちゃーん」
            
 と、呼びながら、村の人たちは、山へのぼっていきました。深い、深い、山おくまできましたが、タロちゃんは見つかりません。村の人たちの中には、
            
 「かわいそうに、タロちゃんは、あの大きなワシに、殺されてしまったんでしょうね。もう、だめでしょうね。帰りましょう……」
            
 と、いい出す人もいました。タロちゃんのおかあさんは、オロオロ、泣きながら、それでも、呼びつづけました。
            
 「タロー、タロー、タロちゃーん」
            
 と、どうでしょう。遠くの方で、子どもの声がしました。
            
 「おかあちゃーん、おかあちゃーん」
            
 この声を聞いた村の人たちは、元気づきました。
            
 「あっ、タロちゃんだ。タロちゃんだ。タロちゃんの声だ……」
            
 タロちゃんのおかあさんは、
            
 「タロー、タロー、タロちゃーん」
            
 呼びながら、村の人たちと一しょに、声のする方へ、近づいていきました。
            
 「タロー、タロー、タロちゃーん」
            
 そのうちに、大きなしいの木の下にきました。そのときです。
            
 「おかあちゃーん、おかあちゃーん」
            
 その声に、みんな、びっくりして、上を見ました。高いしいの木の枝に、ぶらさがっているのは、タロちゃんでした。タロちゃんの着物のひもが、枝にひっかかって、ブラリ、ブラリ、ぶらさがっています。
            
 「ああ、よかった。タロちゃんが見つかった」
            
 と、よろこんだ村の人たちは、枝の上の方を見て、おどろきました。
            
 大きなワシが、上の枝にとまって、大きな目を、ギョロリ、ギョロリ、光らせていました。
            
 「さあ、だれか、早く木にのぼっていって、タロちゃんを助けないと、タロちゃんは、ワシに殺されるよ。早く、早く……」
            
 みんなでさわいでいますが、女の人ばかりで、大きなワシの恐ろしさと、木のぼりができないので、ただ、さわいでいるだけでした。
            
 そのうちに、ワシは大きな羽を、サーッとひろげて、今にも、タロちゃんに、とびかかろうとしました。
            
 「あっ、タロちゃんが、あぶない」
            
 みんなが、叫んだときです。どこかで、
            
 「キャッ、キャッ、キャー」
            
 と、声が聞こえました。どうでしょう。むこうのしいの木の枝に、一ぴきの大きなサルが、あらわれました。大きなサルは、木の枝の先を、グッと、ひっぱりました。木の枝は、弓のように、しなってまがりました。
ワシは木から落ちて、グッタリしてしまいました。
 やがて大きなサルは、タロちゃんを抱っこして、木から降りてきました。
            
 「まあ、サルさん、ありがとう」
            
 タロちゃんのおかあさんは、サルからタロちゃんを渡してもらって、大よろこびです。そばにいたゲンちゃんと、ハナちゃんが、かわるがわるいいました。
            
 「あ、この大きなサル、おばちゃんに、助けてもらったサルだ」
            
 「そうねえ。指を貝にはさまれていた、あの大ザルよ」
            
 「これは、これは、サルの恩返しだね」
助けてもらったタロちゃんは、元気にそだちました。恐ろしいワシは、村の人たちが、退治したので、もう恐ろしいものは、なくなりました。







